【2023年版】AmazonプライムビデオやNETFLIX,hulu等に対応しているブルーレイレコーダー特集!

アマゾン・プライムビデオやNETFLIX(ネットフリックス)、hulu(フールー)等に対応しているブルーレイレコーダーについて解説します。

ハルコちゃん。

なーに、アキオくん。

ブルーレイレコーダーで、プライムビデオとかネットフリックスを見ることはできるのかな?

うん、見ることはできるんだけど、正直おすすめできないのよ。

どうして、おすすめできないの?

それを今から説明するわね!

Amazonプライムビデオ・ネットフリックス・Hulu等に対応しているブルーレイレコーダーとは

どうしてレコーダーでプライムビデオ等を見るのがおすすめできないんだい?

それはね、対応しているレコーダーが少ないからよ。

対応しているレコーダーが少ないんだね。

そうよ。しかも、対応しているのは価格の高いモデルだけなのよ。

2023年1月現在、Amazonプライムビデオ、ネットフリックス、huluなどのネット動画に対応しているレコーダーはパナソニック製の高価格モデルしかありません。

つまり、2チューナーレコーダーのような低価格のレコーダーは、ネット動画サービスに対応していないということです。

また、パナソニック以外のソニーやシャープ、東芝のレコーダーについては、そもそも動画サービスに対応しておらず、実質的にパナソニック製の高価格レコーダーのみ対応している状況です。

まとめると、Amazonプライムビデオやネットフリックスなどの動画サービスに対応しているのは、パナソニックの高価格モデルだけとなり、お求めやすいエントリーモデルは対応していないということです。注意が必要です。

ブルーレイレコーダーを使わないで、Amazonプライムビデオ、ネットフリックス、Huluを見る方法

6万円もするようなお高めのレコーダーじゃないと、プライムビデオが見れないのは金銭的に厳しいな~。

そうね。プライムビデオとかネットフリックスを見るためだけに、

高価なレコーダーにしなくちゃいけないのは、気が引けるわよね。

なんか良い方法ないのかな?

それがあるのよ!発想の転換をすれば、この問題は解決できるのよ!

Amazonプライムビデオやネットフリックスに対応しているパナソニック製の高級レコーダーは、エントリーモデルよりも、2~7万円も価格が高く、このサービスを利用するために、高価なレコーダーを買うのをためらわれる方もいるでしょう。

そこで、レコーダーで上記サービスを利用しようと思っていた方へ向けての解決策をご紹介します。ブルーレイレコーダーで上記サービスを利用するのではなく、別の方法で利用するというお話になります。しかも、お財布にやさしい!

AmazonのFire TV  Stickを使えば、Amazonプライムビデオ、ネットフリックス、Huluをすべて観ることが可能

これよ。アマゾンの「Fire TV Stick」。

なんか見たことあるかも。

そうね。5000円くらいで買えるんだけど、これをTVのHDMI端子に挿すだけで、プライムビデオやネットフィリックスなどを見ることができるのよ。

そうなんだ。6万円くらいする高いレコーダーじゃなくても、目的を達成できそうだな!

そうよ、数万円も浮く計算になるわ。お財布に優しい提案でしょ?

ハルカちゃん、教えてくれてありがとう!

ネット通販大手のAmazonから販売されている「Fire TV Stick」という機器を利用すれば、これらネット動画サービスのほとんどを確実に利用することができます(下記参照)。

  • Prime Video(Amazonプライムビデオのこと)
  • Netflix(ネットフリックス)
  • Hulu(フールー)
  • YouTube
  • ABEMA
  • TVer
  • GYAO!
  • U-NEXT
  • DAZN
  • Disney+
  • FOD
  • Apple TV+
  • Redbull TV

本体価格は、4,980円(通常版)、6,980円(4K対応版)とリーズナブルです。

大きな出費で高級レコーダーを買わなくても、このデバイスを買うだけで事足りてしまいます。レコーダーでネット動画サービスを利用しようとすると、かなり余分にお金がかかってしまいます。ブルーレイレコーダーでAmazonプライムビデオ、ネットフリックス、Huluを見ようとするのは得策ではないということなので、よく覚えておいてくださいね。

この「Fire TV Stick」を購入すれば、各動画サービスをもれなく利用可能なので、何の心配もありません。高級レコーダーを買うよりも、はるかに安上がりです!これを今知ったあなたは相当得しましたよ!おめでとうございます!

お、この子は・・・。

ちょっと、アキオくん・・・。

ブルーレイレコーダーでプライム・ビデオ等を観るのは正直おすすめしない

お財布にやさしい選択肢

でも、レコーダーもほしいんだよな。

テレビ番組を録画したいし、それプラスで、プライムビデオも見れるかもと思って、ハルコちゃんに聞いたわけだしさ。

そうね。そういう場合は、レコーダーは安いものにして、プライムビデオなどは、「Fire TV Stick」で見るようにすれば、問題解決できるわ。両方買っても、プライムビデオが見れる高いレコーダーにするよりも、安上がりになるはずよ。

「でも、レコーダーも欲しいんだけど・・・」という方もいるでしょう。その場合は、レコーダーはレコーダー本来の使用目的で、お値打ちのモノを購入され、インターネット動画サービスは、「Fire TV Stick」で対応されるのがおすすめです。

場所を取らない

本体もすごく小さい。リモコンより小さいね。

うん。場所を取らないから、取り付けしやすいのよ。

そして、ご覧のとおり付属のリモコンよりも小さな端末なので、かさばることはありません。レコーダーと別に購入しても、スペース上の問題が発生することはありません。

小さな本体を、テレビのHDMI端子につなげるだけです。なお、初めて接続するときだけは、Wi-Fiルータの近くのテレビで試したほうがよいでしょう(サイト著者が実際に使用した際、遠くのテレビだとうまく反応しなかったため)。一旦設定が終われば、遠くのテレビに付け替えても問題なく使えます。

この端末をレコーダーとは別に買えば、Amazonビデオはもちろんのこと、NETFLIX、hulu、YouTubeなどのサービスを確実に利用できます。

気になる価格

「Fire TV Stick」には、2つモデルがあるのよ。

違いは、高画質の4Kに対応してるかどうかよ。

うちのTVは、4Kに対応していないから、通常版の安いほうを選べばいいんだね。

そうね。アキオくんは甲斐性なしだから、通常版を選べばよいと思うわ。私の家のTVは、4Kに対応しているから、通常版よりも2000円高くなるけど、4K対応版の方を選ぶわ。高画質を楽しみたいし。

  • Fire TV Stick」は、4,980円(通常版):2020年9月に性能向上したモデルが新発売されました!
  • Fire TV Stick 4K」は、6,980円(4K対応版)

音声で操作できるリモコンがどちらにも付属しています。

ちなみにAmazonのプライム会員になれば、たくさんある対象作品が見放題です。また、送料無料などの特典もあるのでお得です。無料体験もありますので、お試しもできます。

なお、プライム会員料金は次のとおりです。

  • 月会費:税込み500円
  • 年会費:税込み4,900円(1月あたり408円)

まとめ

いや~。ハルコちゃんが物知りで助かったよ。

どういたしまして、アキオくん。

この記事のまとめです。

  • 巷のレコーダーの大半はプライムビデオやネットフリックスなどに非対応
  • プライムビデオやネットフリックスなどに対応しているのはパナソニックの上位モデルだけ
  • Fire TV Stickだけでプライムビデオやネットフリックスなどのサービスを利用できる!

プライムビデオのようなインターネット動画サービスは、ブルーレイレコーダーで見ようとせずに、別に「Fire TV Stick」を買ったほうがお得です。

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー
Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

コメント

タイトルとURLをコピーしました