はじめに
うちは1匹の猫と暮らしています。猫の飼育には年間いくらの費用がかかっているのか気になったの計算してみました。猫の飼育に興味のある方の参考にしてくだされば幸いです。
今回の計算は「あくまでうちの猫の場合」の話になりますので、そこは注意してくださいね。
また、今回の記事では猫の日常生活にかかる費用を計算していますので、猫によって差が出る病院代については計算から除外しています。猫の飼育には、この記事の費用に加え、病院代がかかる場合があるということもご留意くだされば幸いです。
計算概要
猫の飼育で費用が大きくかかるのは、エサ代とトイレ用品代です。なので、主にこれらの費用の合計が今回の計算結果となります。
この他に、爪とぎ用品などもありますが、それなりに長持ちし何度も購入するものではないので計算結果に与える影響は小さいと思います。
なお、計算はざっくりとしたものになります。
猫はトイレ代が結構かかるんだね
犬は散歩で用を足すけど猫は室内でするからね
結果
合計費用=エサ代+トイレ用品代+その他=33,000円+24,000円+5,000円=62,000円
- エサ代:33,000円(キャットフード、おやつ)
- トイレ代:24,000円
- その他、爪とぎ、おもちゃ等:ざっくり5,000円
節約志向の管理人が吟味した結果らしい
そうね、一般的にはもっとかかってるかもね
詳細
エサ代
キャットフード代だけで20,000円程度です。
毎日おやつ(ちゅーる1本)を与える場合、プラス13,000円で合計33,000円程度です。そう考えると、おやつ代は結構しますね。
キャットフード
うちはドライフードを与えています。
500g×4袋に分包されており衛生的です。猫が食事に飽きないように、サーモンツナの500gを使い切ったら次はチキンというふうに交互に与えています。
うちの猫は体重3.7kgくらいで、500gの1袋を10日程度で消費しますので、年間では次のようになります。
1袋あたり:2200円/4袋=550円
1ヶ月=550円×3袋(30日分)=1,650円
1年=1,650円×12ヶ月=19,800円(ざっくり20,000円)
分包されてるのがポイントだよね
あと交互に味を変えてあげると猫も食事に飽きないわね
おやつ代
うちはおやつをあまり与えないので本来は除外すべきですが、それだとあまり一般的な計算結果にならないと思ったので、ここでは、今回の計算ではちゅーる等をあげると仮定します。
Amazonだとバラエティーパックで1本35円くらいになりますから、1日1本与えるとすると年間では、
1本35円×365日=12,775円となります(ざっくり13,000円)。
トイレ代
日常で一番よく使うものですね。年間24,000円程度です。
猫用トイレ
これは一生モノなので飼育を始めたときだけの出費になります。
うちは花王のニャンとも清潔トイレを2つ使用しています。Amazonで1,300円程度で、2つで2,600円程度ですが、長い目線で考えると大した金額ではないので、今回の計算から除外しています。
トイレはシンプルなバスタブタイプだね
掃除しやすいしシーツ交換も楽よ
おしっこシーツ
Amazonで2,891円程度です(ざっくり3,000円とします)。
1枚あたり、3,000円/300枚=10円になります。
年間だと、
1枚10円×365日=3,650円になります。
なお、うちの猫には2つのトイレが与えてありますが、リビングのトイレで主におしっこをして、玄関のトイレでウンチをしますので、玄関のトイレではあまりおしっこをしません。
でも玄関のトイレでおしっこをすることもあるので、そちらのシーツも交換しています。その分を加味すると、年間は4,000円程度になります。
犬用だけど別に猫でも問題なく使用できる
シーツのサイズは猫のトイレに合ったものを選ぶことね
トイレチップ
Amazonで4,810円程度です(ざっくり5,000円)。これはAmazonの定期おトク便で10%を適用した場合です。
2つのトイレに対して、1ヶ月で1袋消費になります。
5,000円/4袋=1,250円/袋になりますので、年間だと、
1袋1,250円×12ヶ月=15,000円になります。
これが結構費用がかかってるね
だからケース買いしてるわね
ビニール手袋
トイレシーツを替えるときなどに手袋を使用しています。手袋越しにつかんで、裏返して包めば手を汚さずにゴミ箱にポイできます。
Amazonで550円程度です。1日1枚程度使用します。
550円/100枚なので1枚5.5円です。年間なら5.5円×365日=2,008円(ざっくり2,000円)
実際にはシーツ交換以外にトイレの清掃とかにも使うので、2,500円くらいとします。
いっぱい入ってるのが便利だね
他の用途にも使用できるからあって損はないわね
うんち取り
うちの猫は、1日に1回ウンチをしますので、1日1袋を消費します。
Amazonで1,245円程度です(ざっくり1300円とします)。
ポイ太くんの1枚あたりの費用は、1,300円/200枚で求めると1枚6.5円になります。
1枚6.5円×365日=2,373円となります(ざっくり2500円とします)。
その他
病院費用
病気になった際の受診代、ワクチン代などは猫によって差がありますので今回の計算では除外しています。
しかし、犬でも猫でも高齢になると病気のリスクが高くなるので、無視していいわけではないでしょう。
今回の飼育費用の計算は、猫が健康に生活出来ている状態での生活費の計算として参考にしてくだされば幸いです。
爪とぎ、おもちゃ代など
ざっくり合計5,000円とします。
考察
今回の計算結果は割と安めに出ていると考えています。なぜならば、キャットフードにしても、トイレ用品にしてもAmazonなどのネット通販を利用しているからです。
これが実店舗のお店で購入しているとしたら、もっと費用がかかっているはずです。それくらいAmazonなどのネット通販を利用すると安く済むわけです。
また、ネット通販を利用するにしても、日常的によく消費するものは、都度個別に購入するのではなく、ケース販売のまとめ買いや定期おトク便(10%~15%オフ)を利用することで、さらにお得に購入することができます。
なお、注意点としては、これらネット通販を利用するときでも、ケース販売だから安いはずと価格を確認せずに購入するのではなく、個別販売の価格と比較して、個別に買うよりも明らかに安いと判断できたときにケース販売や定期おトク便を利用しましょう。
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント