
アキオくん。

なんだい。ハルコちゃん。

最近、家にいる時間が多くなったから、プラモを始めてみようと思うの。アキオくん、プラモが趣味だったよね。色々教えてくれないかな?

合点承知の助。最近は、女性のモデラーも増えてきて、「モケジョ」なんて呼ばれることもあるよ。潜在的には元々いたのかもしれないけど、男性の趣味っていう先入観はかなり薄れてきたよね。オススメの趣味だよ!
ガンプラ製作に必要な道具

まずは、ガンプラからやってみようと思うの。
必要最低限の道具を教えてくれる?

そうだね。本当に必要最低限なら、ニッパーとカッターだけいいよ。
ガンプラは基本的に接着と塗装は不要だから、すぐに始められるよ!

模型メーカーで有名なタミヤの薄刃ニッパーがおすすめだよ。
プラモのパーツをランナーから切り出すときに、すごくキレイに切り取れるんだ。
アマゾンで2,200円するから、ちょっと高い気がするけど、切れ味の良さを考えると、はじめに良いものを用意したほうが、後で買い足す必要もなくて経済的だよ。ニッパーは10年以上も長持ちするからね。


もっと安いニッパーも売られているけど、切れ味がイマイチだったり、切った跡が大きく残ったりするんだ。だから、ニッパーは良いものにしたほうが絶対におすすめだよ。

ニッパーって、パーツを切り出すやつだよね。
わかったわ。薄刃ニッパーにする。
カッターは、文房具用のカッターでもいいの?

いや、カッターは、模型用のデザインナイフって呼ばれる刃の小さいものを使ったほうがいいよ。ニッパーで切った跡をデザインナイフでカットしてキレイに仕上げるんだ。ただ、切れ味が鋭いから扱いには注意が必要だよ。

これも、タミヤのデザインナイフがおすすめだよ。
アマゾンで700円くらいで買えるよ。


これで準備完了ね。
さっそく作ってみようかしら。
ガンプラのおすすめキット

ガンプラには、色んな種類があることは知ってるんだけど、初心者におすすめなモノってなにかある?

ハルコちゃんにぴったりのキットがあるよ。
HG(ハイグレード)ってやつのガンダムRX-78だよ。
・・・あ、初代ガンダムのことねw


アレックスね。知ってるわ。
実は、私アニメをよく見るのw

それはオススメのしがいがあるね!
HGはシンプルな出来栄えだけど、価格も安い。
初心者から上級者まで幅広く楽しめるキットだよ。
あと、量産型ザク2も定番だね。

ガンプラシリーズの種類と歴史
ガンプラが誕生してから、40年ほど経ちます。その間、非常に多くのキットが発売されています。1980年代の旧キットは、無着色のプラなので、完成度を高めるためには、塗装が必要になります。上級モデラーの中には、あえて無着色のキットを塗装して楽しむ人もいます。
1990年代の旧キットからは、簡易な色分けのあるキットが発売されています。年を追うごとに、色分けが細かくなっています。特に、MGシリーズ以降は、現在のような、細かい色分けプラになっています。
2000年代以降、HG・MGシリーズが飛躍的に増えています。
- 1980年代:旧キット
- 1990年代:旧キット、HG・MG・PGシリーズ登場
- 2000年代:HG・MGシリーズ本格化
- 2010年代:HG・MGシリーズたくさん、RGの本格化
- 2020年代:HG・MGシリーズたくさん
ガンプラの代表的なシリーズ一覧

ガンプラには、本当にたくさんキットがあるんだ。
スケールの違いもあって、色々楽しめるよ。

今まで発売されたキットって、いつでもお店で買えるものなの?

よい質問だね。
実は、すべてのキットをいつでも買えるわけではないんだ。定番のキットは、大体いつでも売られてることが多いんだけど、ガンプラの販売元のバンダイが、再販しないと入手できない時期があるの。

どうしても、気になるキットの在庫がないときは、再販を待つことになるから、ネットで情報を集めたほうがいいね。
- 1/144 EGシリーズ(エントリーグレード):色プラ
- 1/144 HGシリーズ(ハイグレード):色プラ
- 1/144FGシリーズ(ファーストグレード):着色なし
- 1/144 RGシリーズ(リアルグレード):色プラ
- 1/100 MGシリーズ(マスターグレード):色プラ
- 1/60 PGシリーズ(パーフェクトグレード):色プラ
- 旧キット(1/144):着色なし、簡易な色プラ
- 旧キット(1/100):着色なし、簡易な色プラ
- 旧キット(1/60):着色なし、簡易な色プラ
組み立て

アキオくん、HGのキットを用意したわ。
説明書を見ながら組み立てれば良いのね。

そうそう。はじめは慣れてないから、パーツを間違えてくっつけちゃうこともあると思う。っていうか、10年以上のモデラー歴の僕でも、たまに間違うことがあるしw

そういうときは、どうするの?
力ずくで外すの?

いや、それはパーツが破損することもあるから、やめたほうがいい。
そういうときにオススメパーツを紹介するよ。
これ。ウェーブのパーツオープナー。400円くらいだよ。


これを間違えてくっつけたパーツの隙間に入れると、力を入れなくても、パーツを外すことができるんだ。しかも、破損させずに外すことができるスグレモノなんだ。

なるほど。これも一応買っておこうかな。
ガンプラの組み立ては、説明書を見ながら進めることになります。組み立てやすいように、説明書もわかりやすく解説されています。
昔の旧キットでは、現在のキットと比べると、組み立て手順にわかりにくい箇所もあるので、初心者の方は、まずはHG・RG・MGなどの2000年代以降のキットをおすすめします。
接着

接着剤っているかな?

基本的には必要ないかな。
でも、パーツを破損して、パーツの取付ができなくなってしまった場合には、あったほうが良いかもね。

そっか。とりあえず、無くても始められるから、必要になったときに準備するよ。
基本的に、ガンプラの組み立てには、接着剤を使う必要はありません。
これは、「スナップフィット」と呼ばれ、片方のパーツに小さな突起があり、合わせる側のパーツに小さな穴があり、そこにはめ込むタイプの組み立て方です。
1990年代以降のガンプラは、ほぼすべてこの方式を採用していますので、基本的に接着剤は不要です。
しかし、パーツを破損してしまった場合に、必要となることもあります。この場合は、模型用の接着剤を使用して修復します。
また、塗装を挑戦するようになると、今まで気にならなかった、パーツの合わせ目が気になるようになり、これを目立たないようにしたくなります。
その際に、本来ならば接着する必要がないガンプラのキットをあえて接着し、パテ埋めをして、乾燥後にヤスリがけを行ない、合わせ目を完全に無くす処理をします。
そうです。ガンプラって奥が深いんですね。
まとめ

アキオくん。今日はどうもありがとう。

いえいえ。どういたしまして。
また、わからないことがあったら、いつでも聞いてよ。
この記事のまとめです。
- ガンプラに必要な道具は、「ニッパー」、「デザインナイフ」だけでもOK
- 初心者におすすめなキットは、組み立てやすくて、価格もリーズナブルな「HGシリーズ」
- 「パーツオープナー」があると便利
コメント